2022年12月06日
投扇興の銘定~その2
今日は、扇も蝶も地に落ちた状態のもの。数が多いのでその前半です。
7、花散里(はなちるさと) 1点 ※重なりも規則性もなし。

8、末摘花(すえつむはな) 3点 ※蝶から見てほぼ一直線に、蝶、枕、扇の順に並ぶ。

9、梅枝(うめがえ) 5点 ※蝶から見てほぼ一直線に、蝶、扇、枕の順に並ぶ。

10、絵合(えあわせ) 4点 ※扇の地紙の部分と蝶が重なるが、蝶の中心は外にある。
扇の上でも下でも可。鈴は除外。

11、紅葉賀(もみぢのが) 4点 ※扇の骨の部分と蝶が重なるが、蝶の中心は外にある。
扇の上でも下でも可。鈴は除外。

12、夕霧(ゆうぎり) 5点 ※扇の地紙の下に蝶が隠れる。蝶の中心が扇に覆われていること。

7、花散里(はなちるさと) 1点 ※重なりも規則性もなし。

8、末摘花(すえつむはな) 3点 ※蝶から見てほぼ一直線に、蝶、枕、扇の順に並ぶ。

9、梅枝(うめがえ) 5点 ※蝶から見てほぼ一直線に、蝶、扇、枕の順に並ぶ。

10、絵合(えあわせ) 4点 ※扇の地紙の部分と蝶が重なるが、蝶の中心は外にある。
扇の上でも下でも可。鈴は除外。

11、紅葉賀(もみぢのが) 4点 ※扇の骨の部分と蝶が重なるが、蝶の中心は外にある。
扇の上でも下でも可。鈴は除外。

12、夕霧(ゆうぎり) 5点 ※扇の地紙の下に蝶が隠れる。蝶の中心が扇に覆われていること。

Posted by 桐 at 12:08│Comments(0)